ComSys 2025: The 37th IPSJ-SIGOS Computer System Symposium Nagoya Institute of Technology, Gokiso-cho, Showa-ku, Nagoya, Aichi, 466-8555 Japan Nagoya, Japan, December 1-2, 2025 |
Conference website | https://sigos.ipsj.or.jp/event/comsys2025/ |
Submission link | https://easychair.org/conferences/?conf=comsys2025 |
========================================================================
情報処理学会第37回コンピュータシステム・シンポジウム(ComSys2025)
発表論文募集のお知らせ
主査 広渕 崇宏幹事 川島 英之・佐藤 将也・深井 貴明・吉村 剛・田崎 創・下沢 拓========================================================================
ホームページ:<https://sigos.ipsj.or.jp/event/comsys2025/>
主催:情報処理学会 システムソフトウェアとオペレーティング・システム研究会
開催日:2025年12月1日(月)~ 12月2日(火)
開催場所: 名古屋工業大学 4号館ホール(愛知県名古屋市)(オンラインとのハイブリッド)
開催概要:コンピュータシステム・シンポジウムは、情報処理学会システムソフトウェアとオペレーティング・システム研究会が中心となり開催しているシンポジウムで、1987年11月に第1回を開催して以来、今年で37回目の開催となります。本シンポジウムは、年々著しい勢いで変化を遂げる基盤ソフトウェア技術の分野で、最新の話題や斬新なアイデアについての議論の場を提供してきました。本年度のシンポジウムでも、より萌芽的な研究を集め、シンポジウムの発表や議論を通して発展させてもらうことを期待し、投稿論文に対してプログラム委員会からの改善フィードバックを行います。また、この分野におけるホットトピックや本研究会で発表された後に国際会議やジャーナル論文として成果を収めた研究に関する招待講演の企画をすすめています。以上により、日頃の研究成果の発表と意見交換を行う場を提供したいと考えています。
本シンポジウムでは、研究をより発展させてもらうことを期待して、投稿論文に対してプログラム委員会からのコメントフィードバックを得られる機会を提供します。また、タイムリーな内容に関する招待講演やチュートリアルに加えて、これまでに本研究会で発表された後に国際会議やジャーナル論文として成果を収めた研究についての招待講演などの企画をすすめています。以上により、日頃の研究成果の発表と意見交換を行う場を提供したいと考えています。
# スコープ
本シンポジウムの主たるスコープは以下の通りですが、システムソフトウェアに関するものでしたらこれに限りません。
- オペレーティング・システム- ファイル&ストレージシステム- 分散システム- クラウド・コンピューティング- モバイルシステム- セキュア&高信頼システム- ビッグデータ&機械学習向けシステム- 組込みシステム- 仮想化技術- 複雑システムの管理や問題解決- IoTシステム- 実時間システム- ディペンダブルシステム- Peer-to-Peer技術- インターネット基盤技術- 並列システム- ミドルウェア- 他領域(アーキテクチャ、ネットワーク、プログラミング言語、検証、データベース 等)と相互作用するシステム- その他システムソフトウェア一般
# 投稿カテゴリ
* 一般発表
投稿時に論文の有無及びコメントフィードバックの有無を選択していただきます。
論文あり+コメントフィードバックありが標準で、システムソフトウェアに関する最新の研究成果を論文及び口頭で発表していただきます。コメントは査読ではなく研究内容を洗練させるためのもので、シンポジウム開催後にフィードバックする予定です。通常の研究発表会にはない貴重な機会ですので、積極的な利用を推奨します。
論文なしで、概要投稿と口頭発表のみをおこなうこともできます。萌芽的な研究や現在進行中の大型研究プロジェクトの内容、概ね過去一年以内に国際会議やジャーナル、プレプリントサーバ等で発表した研究内容などをコミュニティに紹介し、ディスカッションするための発表を想定しています。
* ポスター・デモ発表
参加者とのディスカッションをインタラクティブに行うことができます。一般発表に申し込みされた場合でも、ポスターでの同時発表を推奨します。今回は現地会場で実施します。
# 投稿〆切* 一般発表登録・概要投稿締切:2025年10月28日(火)(原稿締切:11月4日(火))
* ポスター・デモ発表登録・概要投稿締切:2025年11月4日(火)
# 論文投稿方法
すべての概要登録および投稿はEasyChairを使用します。以下の投稿ページからお願いいたします。
https://easychair.org/conferences/?conf=comsys2025
利用には、Easy Chairのアカウント登録(無料)が必要です。Easy Chairの表示言語は英語ですが、論文タイトル、概要、著者情報などの入力には日本語が使用できます。
投稿論文は、情報処理学会の研究報告原稿のフォーマットに従ってください。所定のスタイルファイルを用いるものとし、スタイルファイルや行間のスペース等の変更は行わないでください。規定のフォーマットに従っていない論文は受理しないことがあります。
- 情報処理学会 研究報告原稿(PDFファイル)作成について<https://www.ipsj.or.jp/kenkyukai/genko.html>
# 論文の公開
シンポジウム論文集には、一般発表で投稿された論文のみを掲載します。掲載を希望されない場合は、論文なしで、概要投稿と口頭発表を行ってください。
シンポジウム論文集は完全オンライン化となっており、電子図書館(情報学広場)に掲載されます。紙の論文集は発行しません。なお、シンポジウム論文集はシンポジウム開催日の1週間前に公開されます。特許等の関係で公知日を考慮する必要がある場合はご注意ください。
投稿される論文の著作権の取り扱いは、「情報処理学会著作権規程」に従います。
- 情報処理学会著作権規程<https://www.ipsj.or.jp/copyright/ronbun/copyright.html>
# 問い合わせ先
- 担当幹事: 吉村 剛 (IBM)E-mail: tyos@jp.ibm.com